
第6回
田園都市線の車窓から見える風景を集めました。
きょうは、溝の口駅から二子新地駅まで、上り電車に乗って、渋谷方向へ進んでみましょう。
写真は2002年1月、6月、7月に撮影しました。
溝の口駅です。
新しいタイプの駅名標です。

新しいタイプの番線表示です。
がっ!二子玉川駅駅名変更前に設置されたので、二子玉川■になってます。

溝の口駅から高津駅方向を見てみました。

では溝の口を出発しましょう。
高津駅に電車が停まっているのが見えます。
高津駅はかなり近いです。
複々線化工事が始まっています。

かってに、完成予想図です。
こんな感じで線路がひかれるのでしょうか。。。
複々線工事履歴はこちらです。

左側、手前のマンションは最近まで、「亀屋」さんの駐車場でした。
奥の、黄色の建物のところには川があります。

二ヶ領用水です。


この奥に田園都市線が走ってます。見えませんね(=_=)
田園都市線と平行して、高津駅方向に進んでみましょう。
亀屋さんです。
二ヶ領用水の手前です。
ここの有料駐車場には、昔よくお世話になりました。
溝の口駅付近の再開発の前は、おおきな駐車場はここだけでした。

残念ながら閉店されたそうです。

歴史的な施設でした。。。
大山街道ふるさと館です。
田園都市線と並行して走る国道246号線、古い名前を大山街道、別名矢倉沢往還といいましす。
川崎市の施設ですね。大山街道を紹介しています。

大山街道にまつわる民芸品、古い写真が展示されています。
大山街道沿い、高津駅付近にあるお店です。

とにかくすごいお店です。
なんのお店かって?
ぜひ行ってみてください、駐車場はありません。
線路沿いに戻りましょう
この区間には、とても古いレールが柵として再利用されています。

高津駅が高架駅に変わった頃、この柵が作られたと思われます。
奥が溝の口駅です。
府中街道を渡ります。
ここは、昭和50年頃まで、踏切でした。



府中に行くから「府中街道」です。
府中では、川崎に行く道ですので「川崎街道」と呼ばれてます。
現在は国道になってますね。


府中街道を渡ると高津駅です。

高津駅に到着しました。
古いタイプの駅名板ですね。
下りホームから、溝の口駅方向です。

下りホームから二子新地駅方向を見てみました。

右手奥に、背の高い木が見えます。イチョウの木のようです。


木の植わっている下は、大陸天公園だそうです。
salus(サルース2002年8月号)の20世紀グラフティによると、1940年代にはすでに存在していたようです。

溝の口駅寄りから二子新地駅方向です。
ホームの中に高津1号柱が建ってます。

昭和51年7月生まれですね。
このとき、高津駅は高架化されたのでしょう。(たぶん・・・)
ホームからいろいろな施設が見えます。

外に向かってみましょう。
ホームから階段を下りていくと・・・

改札口が見えてきます。

手前にボーリング、奥に電車とバスの博物館はUターンの掲示が見えます。
中央にボーリング場、その右手に望楼が見えます。

ボーリング場に行く手前、府中街道沿いに、(駅から見えます)消防署があります。

望楼が建ってます。(←「ぼうろう」ってこういう漢字なんですね!)
昭和50年代までは、第3京浜道路と田園都市線だけが、(銭湯の煙突もですね・・・)背の高い建造物でした。
salus(サルース2002年8月号)の20世紀グラフティによると、1940年代にはこの望楼もすでに存在していたようです。
(1940年代の写真・・・載せたいところですがぐっとこらえて止めときます。。。)
ボーリング場「ROWND1」です。

ボーリングのピンが遠くからでもよく見えます。
戻って、田園都市線をくぐりすぐの建物です。

「ダンス・・・」とても気になります。
夕方になると「社交ダンス?」されているのが窓に映ります。
電車から見えるのは「shall we dance?」と同じですね・・・
その正面に、病院があります。
電車からもよーっく見える、帝京大学溝の口病院です。

上りホームから、銭湯の煙突が見えます。


二子浴場です。
開店前でした・・・
駅に戻ってみましょう。
駅のコンコースから、古い電車が1台ずつ展示してあるのが見られます。
電車とバスの博物館ですね。
2002年9月で、移転のため閉館です。

外から見えるもう一台の電車です。
旧玉川線200形電車です。
ホームに戻りましょう。
上りホームの下にテレビカメラが設置されてます。

陰になっていて見づらいですね。
電車とバスの博物館にモニターされてます。
上り電車に乗って二子新地へしゅっぱぁーつ!

高架区間を走ります。

3階から4階位の高さでしょうか。
確か大貫医院のあったところです。

マンション建設中です。かなり大きいです。
記憶が確かなら、(かなり曖昧です。^^;)大貫医院は、芸術が芸術が爆発した、岡本太郎さんのおかあさん(岡本かのこさん・・・歌人・宗教家・小説家だそうです。)の実家だったと思います。
高架下はこんな感じです。

電車とバスの博物館が入っています。
駅間の下です。

駐輪場として利用されてました。

付近のお宅、路地です。
とても密集しています。


電車が来ました。下り電車です。
あるお宅です。

アマチュア無線が趣味なんですね。(^_^)
私も免許、持ってます。(^_^)v
アンテナ建てられるのうらやましいですね。
このアパート、窓がありません。

線路用地確保のため、1軒分切り取られてこのようになりました。
大家さんの協力的な姿勢がうかがわれますね。(^_^)v
アパートの手前、「線路の麓(ふもと)」では、大井町線延伸による複々線化工事が進んでいました。
複々線化の用地ですね。
複々線化工事はこちらです。
高津駅〜二子新地駅間右手に、「木の頭」だけ見えます。


高津駅から二子新地駅間は住宅が密集しています。
ここも道路です。
人と人、すれ違い困難です。(困難でした)
傘をさして歩くのも難しいですね。。。

二子新地駅上りホーム下です。


狭い路地です。

二子新地駅に到着しました。
下りホームです。




古いタイプの駅名板です。
二子玉川■になってます。
二子玉川園を訂正したままです。
カメラを表に出して撮影してみました。
(カメラが)斜めになってます。(^^;)
修正はしません・・・

右奥に先ほどの公園の木が見えます。

上りホームです。

二子玉川駅方向です。
上りホームに付随している「花火用臨時階段」です。

普段は「壁」、その向こうでした。。。


階段を下りて、駅前に出てみましょう。

改札口です。

改札口の脇はすぐ工事箇所です。

下の写真の右側が上の写真です。

改札を出て右側です。
昔ながらの商店街って感じです。(^_^)
上の写真の左側が下の写真です。

改札を出て左側です。

商店街を抜けると多摩川です。
ホームに戻りましょう。
こんな案内がありました。

川崎市のホームページです。
子供を連れていってみたいですね。
多摩川の反対側はすぐ、二子玉川駅です。

橋脚がだいぶ出来上がりました。
上り電車が二子玉川駅に向かって出発します。


駅間には、大井町線の折り返し線があります。
田園都市線の車窓から(二子新地駅〜二子玉川駅〜用賀駅)へすすむ
田園都市線の車窓からトップページへ
ブラウザの戻るボタンでお戻り下さい・・・m(_ _)m